2012年05月17日

タコの剥がし方

タコエギングには根掛かりがつき物ですが…

根掛かりと思ったら、タコに張り付かれていると言う事もあります。



ダウンショットの場合はほぼ無いのですが…

それでも抱いているのに気付かずそのままズルズル引きずってしまうと張り付かれます。

ここで大きな石等に張り付かれると、直ぐには根掛かりかタコなのか判別がつきません。

そういった時はどうしたら良いのでしょうか(・・?



まず、タコかどうかの判別です。

僕は「タコチェック」と呼んでいますが、これは簡単です(^−^)

根掛かったと思ったら、ロッドを立てて思い切りテンションをかけます。

無理のない程度にロッドを立てて曲げてやり、そのままの状態でティップを見ておきます。

タコも魚と同じで、引っ張ると引っ張り返しますので…

タコなら大抵10秒以内にティップが入ります。

ティップが入るというのは、タコにエギを引っ張られて竿先が下がるという事ですね(^−^)

逆にずっとティップが動かなければ、根掛かりと言う事です。



続きを読む

web拍手 by FC2

posted by DK at 01:47 | 大阪 | Comment(12) | Fishing タコエギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月08日

タコエギの根掛かり回避

タコエギングは底を引くので、どうしても根掛かりが付いて回ります。

少しぐらいのシモリやゴロタ石程度なら、PE5号あれば根掛かっても強引に外せますが…

荒い捨て石や磯などの大きなシモリ、沈みテトラに挟まると…

ラインがいくら太くてもまず外れません。

極力根掛かりしないようにするには、どうしたら良いでしょうか?

と言う事で、僕がこのような根掛かり多発地帯で心掛けている事を書いておきます。



その1 : ボトムノックで底を探る。(ズル引きは絶対にしない。)

その2 : シンカーは出来るだけ軽く、底を取れるギリギリの重さにする。

その3 : シンカーの2個付をしない。

(その2・その3はダウンショットの場合です)



その1は、ズル引きは横方向の移動になるので、沖にキャストして根掛かった場合…

その逆に引っ張らないと外れませんので、まず回収は不可能です。

ボトムノックは上下にエギを動かす縦方向の移動なのであまり根掛かりませんし…

根掛かってもラインを手で軽く上下に動かせば外れる事が多いです。



その2は、錘が重いとエギの沈下スピードも早くなりますので…

根の穴の奥にまで入り込んでしまう事が多いからです。



その3は、3号2個付で6号や4号と3号で7号など…

同じ大きさ又はそれに近い大きさのシンカーを2個付すると…

錘の横のボリュームが大きくなって根掛かりしやすくなります。

4号と1号で5号にするなど、微調整程度ならあまり問題は無いです。

地形を把握している場所なら問題ありませんが…

初めての場所では2個付はやらないほうが良いですね。



最近僕は1・4・6・8号のなす型錘を持ち歩いています。

これだけあれば大阪湾の陸っぱりや沖堤は大丈夫です。

しかし、これにエギの重さを加えると…(^_^;)

シンカーは水深に合った重さの物だけを持ち歩くのがベストですね!



web拍手 by FC2

posted by DK at 09:25 | 大阪 🌁 | Comment(8) | Fishing タコエギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月28日

タコグッズ

タコエギングってよく根掛かりますが…

そんな時にあったら便利な物があります(^_^)/



まずは、PEを締め込む時に使う締め込みゴム

太いPE締め具 ★ サトウのごむごむ

太いPE締め具 ★ サトウのごむごむ
価格:1,260円(税込、送料別)





こいつは、ノットを組む時に手にはめてラインを締め込む物ですね!

タコエギが根掛かった時はロッドで引っ張ってもなかなか外れませんが…

これを手にはめてPEを巻きつけて、ラインをクイクイっと張ったり緩めたりしてやると…

簡単に根から外れる事が多いです(^_^)/



お次はすりこぎ(・・?





胡麻をすり潰したりする、あのすりこぎです(^−^)

こいつは、上の締め込みゴムを使っても外れない時に…

こいつにラインを巻きつけて、両手で思い切り引っ張ってやります。

僕の場合、PE5号とラインが太いので、片手で引っ張ってもなかなか外れない時に活躍してくれます。

百均のやつで十分ですよ!

こだわりがある人は、木曽檜のすりこぎ棒ってのもありますよ(^_^)/

僕的には、百均のすりこぎの方が程よくラインが食い込んでくれるので好きですがね。


タグ:タコ エギ

web拍手 by FC2

posted by DK at 12:19 | 大阪 | Comment(8) | Fishing タコエギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月21日

イカ用エギをタコエギにU

前に書いた「イカ用エギをタコエギに…」では、物足りない方に!

今回は、もうちょっと凝った作り方です。

今はこの作り方で作っております。(^_^)/



では、材料から!

001.jpg

・ イカエギ
・ ハゲ掛針
・ グラスソリッド 2.5mm(ウキ作るやつです)
・ 補修糸(スレッド)
・ 瞬間接着剤
・ エポキシボンド(5分硬化)



まず、イカエギを用意します。

002.jpg



軸が折れないように、ペンチでカンナを抜き取ります。

003.jpg

折れた場合は、ドリルで穴をこじ開けて下さい。(・∀・)



続きを読む
タグ:タコ エギ

web拍手 by FC2

posted by DK at 22:06 | 大阪 ☁ | Comment(12) | Fishing タコエギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月04日

タコエギングの基本(まとめ)

今まで書いたタコエギング入門の記事のリンクをまとめておきます。



まずは道具から…

・タコエギングのタックル



お次はタコエギについて…

・タコもエギ好きやねん(付け方+α)



それでは、釣り方に入って行きましょう!

・初心者の為のタコエギング講座<改訂版>[ダウンショット編]



実際に動画で見てみましょう(^_^)/

・タコエギングをやってみよう!

・タコエギのアクション



実際に釣れた時はこんな感じです。

・タコのアタリ(重要)

・タコの剥がし方



知っておくと良いかも?

・マダコと水温

・マダコと水温 Part2

・毒タコ



自分で作ってみる?

・イカ用エギをタコエギに…

・イカ用エギをタコエギにU



最後に…

タコを釣るコツは、完全にエギを静止させる事です!

エギを50〜100cm移動させた後…

活性の高い時は、2〜3秒

活性の低い時は、3〜5秒以上

必ず止めて下さい。(^_^)/

アオリイカがフォールで抱くのと同じで、タコは止めで抱きますからね!



にほんブログ村 釣りブログ タコ釣りへ


タグ:タコ エギ

web拍手 by FC2

posted by DK at 23:33 | 大阪 ☀ | Comment(8) | Fishing タコエギング | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。